百科事典マイペディア 「和歌山藩」の意味・わかりやすい解説
和歌山藩【わかやまはん】
→関連項目大河内|紀伊続風土記|紀伊国|三家|田丸|徳川家茂|松阪[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
紀州藩とも。紀伊国和歌山(現,和歌山市)に城地をもつ大藩。御三家の一つ。紀伊国一国などを領有。1600年(慶長5)浅野幸長(よしなが)が甲斐国から入封,37万6500石余。19年(元和5)広島へ転封となり,徳川家康の十男頼宣が駿府50万石から入る。藩領は紀伊国一国と大和・伊勢両国の一部を含む55万5000石余。以後14代にわたる。吉宗・家茂の2将軍を出す。浅野幸長が入封直後に領内検地を実施して以後,本格的な検地は行われていない。徳川頼宣の藩主在任は50年近くに及び,2代光貞の頃までに藩政の基礎が確立。幕府から付けられた家老の安藤・水野・久野各氏が領内の要所に配され,藩政のうえでも重きをなした。明治初年,安藤氏と水野氏はそれぞれ田辺藩・新宮藩として独立。特産物の醤油・酢・蜜柑・備長炭(びんちょうずみ)などは藩の専売。1823年(文政6)旱魃を契機に大規模な一揆(文政の水騒動)がおきた。詰席は大廊下。藩校学習館。支藩に伊予国西条(さいじょう)藩。廃藩後は和歌山県となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…紀伊国(和歌山県)名草郡和歌山に藩庁を置いた親藩。紀伊藩ともいい,1868年(明治1)からは公式に和歌山藩と称した。親藩となる前は1600年(慶長5)に浅野幸長(よしなが)が37万6500石で入国し,19年(元和5)弟の浅野長晟(ながあきら)が安芸国に転封するまで浅野氏の支配下にあった。…
※「和歌山藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新