大巧は拙なるがごとし(読み)たいこうはせつなるがごとし

故事成語を知る辞典 「大巧は拙なるがごとし」の解説

大巧は拙なるがごとし

妙な技巧を凝らさないのが、最も上手な方法である、ということ。

[由来] 「老子四五」の一節から。「大巧は拙なるがごとし(本当に上手な者は、妙な技巧を凝らさないからへたなように見える)」に続けて、「大弁は訥なるがごとしともあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 大弁

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む