デジタル大辞泉
「大弁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐べん【大弁・大辨】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で太政官の判官(じょう)の一つ。左右各弁官局を統轄する。定員は各一人。従四位上相当官。おおいおおともい。
- [初出の実例]「大辨の官、彼(そ)の黄泉の事の状を取りて継ぎ累ね」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ② 明治二年(一八六九)七月八日太政官に置かれた、弁(べん)一四人中の上位三人の官名。
おおい‐おおともいおほいおほともひ【大弁】
- 〘 名詞 〙 令制の左右弁官局の職員で、宣旨、官符、官牒などの太政官文書の発布取扱や諸官省、諸国との連絡にたずさわった。下に中少弁がいる。だいべん。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大弁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大弁の言及
【弁官】より
…左弁官と右弁官とがあり,ともに[太政官](だいじようかん)に所属する。これを構成するおもな官職は左・右とも,弁(大弁,中弁,少弁の三等,定員各1)と[史](大史,少史の二等,定員各2)で,左右大弁の相当位は従四位上で,八省の卿につぐ高官である。その職掌には,太政官外に関するものと,太政官内についてのものがある。…
※「大弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 