大弁は訥なるがごとし(読み)たいべんはとつなるがごとし

故事成語を知る辞典 「大弁は訥なるがごとし」の解説

大弁は訥なるがごとし

あまり多くを語らないで相手を説得するのが、最もすぐれた弁論である、ということ。

[由来] 「老子四五」の一節から。「大巧は拙なるがごとしに続けて、「大弁は訥なるがごとし(本当に雄弁な者は、言葉少なに相手を説得するから、口べたのように見える)」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 大巧

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む