大市神社(読み)おおいちじんじや

日本歴史地名大系 「大市神社」の解説

大市神社
おおいちじんじや

[現在地名]津市岩田 宮之前

伊勢参宮街道家並の西裏にあり、主祭神は大市比売命、旧郷社。「宗国史」に「川松明神」とあり、社伝によると昔洪水の際社殿が流失したが、川岸の松に掛かっていたので、川松明神とよんだという。安東郡専当沙汰文により、「安乃津市」のあったことが知られ、市の神であったのではないかとの推定に基づき、「延喜式」にある大市神社に社名を変えたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安芸 妥当

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む