大平善蔵(読み)おおひら ぜんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大平善蔵」の解説

大平善蔵 おおひら-ぜんぞう

1874-1952 明治-昭和時代の弓道家。
明治7年10月12日生まれ。日置流道雪派の鈴木寿衛,本多流の祖本多利実にまなぶ。禅を弓道にとりいれ,また藤田霊斎の呼吸法から一呼吸一矢の原則工夫。大正12年東京大森に大日本射覚院をひらいた。昭和27年11月27日死去。78歳。福島県出身。号は射仏,素弓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む