大平善蔵(読み)おおひら ぜんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大平善蔵」の解説

大平善蔵 おおひら-ぜんぞう

1874-1952 明治-昭和時代の弓道家。
明治7年10月12日生まれ。日置流道雪派の鈴木寿衛,本多流の祖本多利実にまなぶ。禅を弓道にとりいれ,また藤田霊斎の呼吸法から一呼吸一矢の原則工夫。大正12年東京大森に大日本射覚院をひらいた。昭和27年11月27日死去。78歳。福島県出身。号は射仏,素弓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む