大平得三(読み)おおひら とくぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大平得三」の解説

大平得三 おおひら-とくぞう

1882-1962 大正-昭和時代の衛生学者。
明治15年10月12日生まれ。大正14年九州帝大教授となる。のち奉天医大学長,鹿児島県立大医学部長,同大学長などを歴任禁酒・禁煙運動にもたずさわった。昭和37年1月15日死去。79歳。山形県出身。京都帝大福岡医科大学(現九大医学部)卒。著作に「糞線虫寄生症の組織学的研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む