大庭七番村(読み)おおばひちばんむら

日本歴史地名大系 「大庭七番村」の解説

大庭七番村
おおばひちばんむら

[現在地名]守口市大庭おおば町一―二丁目・淀江よどえ町など

単に七番村ともいう。三番村の西に位置し北は淀川で限られる。淀川の文禄堤上を通ってきた京街道は当地で堤上から下りる。当地には中世広隆こうりゆう寺とよばれる寺院があり、広隆寺旧蔵の釣鐘が現在京都大悲山峰定ぶじよう寺に伝わる。鐘銘によると永仁四年(一二九六)阿波国以西郡八万の金剛光寺で鋳造、寛正六年(一四六五)広隆寺に買取られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android