大庭七番村(読み)おおばひちばんむら

日本歴史地名大系 「大庭七番村」の解説

大庭七番村
おおばひちばんむら

[現在地名]守口市大庭おおば町一―二丁目・淀江よどえ町など

単に七番村ともいう。三番村の西に位置し北は淀川で限られる。淀川の文禄堤上を通ってきた京街道は当地で堤上から下りる。当地には中世広隆こうりゆう寺とよばれる寺院があり、広隆寺旧蔵の釣鐘が現在京都大悲山峰定ぶじよう寺に伝わる。鐘銘によると永仁四年(一二九六)阿波国以西郡八万の金剛光寺で鋳造、寛正六年(一四六五)広隆寺に買取られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む