淀江(読み)よどえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淀江」の意味・わかりやすい解説

淀江
よどえ

鳥取県西部西伯郡(さいはくぐん)にあった旧町名(淀江町(ちょう))。現在は米子市(よなごし)の東部を占める地区。旧淀江町は1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)大和(やまと)、宇田川(うだがわ)の2村、高麗(こうれい)村の一部と合併。2005年(平成17)3月米子市に合併。日本海に沿ってJR山陰本線、国道9号が、西部を国道431号が通じ、大山(だいせん)町域の山陰自動車道淀江インターチェンジが近い。弓ヶ浜に続く砂堆(さたい)は動力灌漑(かんがい)によって畑地化し、葉タバコニンジンの集団産地となっている。孝霊(こうれい)山(751メートル)は古期大山と同時期の火山で、大山との山競(やまくらべ)の伝承がある。西麓(せいろく)には約360の古墳(うち28が前方後円墳)が密集し、うち岩屋古墳、石馬谷(いしうまだに)古墳のある向山(むこうやま)古墳群、大山町域にまたがる妻木晩田(むきばんだ)遺跡は国指定史跡。水田帯の条里遺構の下層からは高床(たかゆか)の建物を線刻した弥生(やよい)中期土器上淀廃寺跡(国指定史跡)、石馬谷古墳からは本州唯一の石馬(国の重要文化財)などが出土している。これら出土遺物の一部は上淀白鳳の丘展示館で収納・展示している。中心集落の淀江は、近世は宿駅、また廻米(かいまい)積出し港であった。付近には鳥取藩淀江台場跡(国指定史跡)がある。米作のほかニンジン、二十世紀ナシ、葉タバコ栽培があり、かつては淀江傘の特産地。民謡さんこ節(ぶし)や名水天(あめ)の真名井(まない)などが知られている。

[岩永 實]

『『淀江町史稿本』(1978~1979・淀江町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「淀江」の意味・わかりやすい解説

淀江
よどえ

鳥取県西部,米子市北東部の旧町域。美保湾に臨む。 1889年町制。 1955年大和村,宇田川村,高麗村の一部と合体。 2005年米子市と合体。町域は大山の寄生火山孝霊山 (751m) の西斜面と米子平野東部からなる。山麓は古墳の密集地で,条里制遺構や廃寺跡がある。福岡では石馬 (重要文化財) を出土。岩屋古墳,鳥取藩台場跡は史跡に指定されている。中心集落の淀江は港町で藩倉も置かれた。米作のほか,砂浜ではタバコの栽培が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「淀江」の意味・わかりやすい解説

淀江[町]【よどえ】

鳥取県西部,西伯(さいはく)郡の旧町。佐陀(さだ)川下流部と孝霊(こうれい)山北西麓を占める。淀江は享保年間以来港町,藩倉所在地,今津は宿場町であった。米,花卉(かき),イチジクなどを産する。かつては淀江傘として知られた和傘を製造。岩屋古墳(史跡),上淀廃寺跡など古代遺跡が多い。2005年3月米子市へ編入。25.80km2。9098人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「淀江」の意味・わかりやすい解説

淀江 (よどえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android