守口宿(読み)もりぐちしゆく

日本歴史地名大系 「守口宿」の解説

守口宿
もりぐちしゆく

[現在地名]守口市本町一―二丁目・竜田通一丁目・浜町一―二丁目など

京街道(東海道)の宿。当地北方七番ひちばん村で淀川の文禄堤(国役堤)を下り、南下してきた京街道が再び堤に上る手前から堤上の街道沿いに街区が続いており、その様子は幕府道中奉行が作成した東海道分間延絵図に詳しい。同絵図をみると、七番村で文禄堤から下りた街道は八番村・北十番きたじゆうばん村・下島しもじま村・南十番村を通って当地に至る。南十番村との境には地境杭があり、そこを越えると字「乱拍子」、その先の一里塚(道両端にある)辺りから道両側に家並が続き、「宿入口字出屋鋪」の書入れがある。土橋を渡ると「浜之町」、家並が続き左手に盛泉じようせん寺がある。街道はやがて直角に右折するが、その手前左手に問屋場があり、右折してすぐの左側に本陣が描かれる(大塩の乱後問屋場は本陣の向い側に定められた)。なお問屋場の前を通って南へ向かう道もあり、その左手に難宗なんしゆう寺がある。道は難宗寺の境内沿いに左折(東折)して東へ向かう。名称は記されていないが奈良街道である。さらに奈良街道から分岐して南へ延びる道も描かれており、家並が続く。「来迎町」で、現在佐太中さたなか町にある来迎らいこう寺の草創の地であり、難宗寺からこの辺りにかけてが室町時代以来の集落とみられる。先の問屋場から本陣、さらに文禄堤上に向かう道の両側にも家並が続く。「市場町」で当町の中心街区である。堤上に上った街道は左折して土居どい村へと向かうが、境まで道の両側に家が並ぶ。この堤上の街区をのちに「堤之町」とよぶが、この絵図にはまだ町名の記載はない。「東海道宿村大概帳」によると当宿管轄の往還の長さ七一一間(南十番村境より森小路村境まで)・道幅二間―二間半、うち文禄堤上三九一間。宿内往還の長さ二一町三一間、宿内町並南北一一町五一間。町並の幅約一町(明和五年「守口町明細帳」守口市史)。宿示は南十番村境に一ヵ所、土居村境に一ヵ所。天保一三年(一八四二)の宿高并家数人別書上帳(同書)に「当宿之儀は、海・川船付無御座候、尤、平地ニ御座候、加宿等無御座候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android