大廈の倒れんとするは一木の支うるところにあらず(読み)たいかのたおれんとするはいちぼくのささうるところにあらず

精選版 日本国語大辞典 の解説

たいか【大廈】 の 倒(たお)れんとするは一木(いちぼく)の支(ささ)うるところにあらず

  1. ( 「文中子‐事君」の「大廈顛、非一木一レ支也」による ) 大勢がすでに傾きかけているときには、ひとりの力ではとうていささえきれないというたとえ。
    1. [初出の実例]「大廈(タイカ)の倒(タフレ)んとするときに、よく一木の柱(ササユ)べきにあらざれば」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む