大廈の倒れんとするは一木の支うるところにあらず(読み)たいかのたおれんとするはいちぼくのささうるところにあらず

精選版 日本国語大辞典 の解説

たいか【大廈】 の 倒(たお)れんとするは一木(いちぼく)の支(ささ)うるところにあらず

  1. ( 「文中子‐事君」の「大廈顛、非一木一レ支也」による ) 大勢がすでに傾きかけているときには、ひとりの力ではとうていささえきれないというたとえ。
    1. [初出の実例]「大廈(タイカ)の倒(タフレ)んとするときに、よく一木の柱(ササユ)べきにあらざれば」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む