大弁は訥なるが如し(読み)ダイベンハトツナルガゴトシ

デジタル大辞泉 「大弁は訥なるが如し」の意味・読み・例文・類語

大弁だいべんとつなるがごと

《「老子」四五章から》人の心を動かすようなすぐれた弁舌家は、余計なことを言わないから、かえって口べたのようにみえる。
[類語]大賢たいけんなるが如し大知たいちは愚の如し大巧たいこうせつなるが如し大勇たいゆうきょうなるが如し良賈りょうこは深く蔵してむなしきが如し能ある鷹は爪を隠す上手の猫が爪を隠す飛鳥ひちょうつや其の首を

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大弁は訥なるが如し」の意味・読み・例文・類語

だいべん【大弁】 は 訥(とつ)なるが如(ごと)

  1. ( 「老子‐四五章」の「大巧拙、大弁如訥」から ) すぐれた弁舌家は軽口をきかないから、むしろ口べたのように思われるということ。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む