大御堂ヶ谷(読み)おおみどうがやつ

日本歴史地名大系 「大御堂ヶ谷」の解説

大御堂ヶ谷
おおみどうがやつ

釈迦堂しやかどうヶ谷と葛西かさいヶ谷に挟まれ、大倉おおくら幕府跡前方の狭く奥深い谷間。文治元年(一一八五)源頼朝が鎌倉で最初に建立した勝長寿しようちようじゆ院のあったところで、谷名は同院の別称大御堂に由来する。

吾妻鏡」嘉禄元年(一二二五)一〇月二八日条に、藤原頼経が「大御堂前」にある伊賀朝行亭に移徙したことがみえるが、これは勝長寿院をさすと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む