大蔵・大蔵谷とも書くが、鎌倉時代には大倉が一般的であった。大倉幕府跡を中心として東は
「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)一二月一二日条に、頼朝の新亭が「大倉郷」にでき移徙の儀が行われたことを記す。建暦二年(一二一二)四月一八日条には、将軍実朝の御願で「大倉郷」に建立された
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県鎌倉市雪ノ下付近の古地名。大蔵とも書く。1180年(治承4)10月源頼朝(よりとも)が鎌倉入りの直後に館(やかた)を営んだ地。のち頼朝が征夷(せいい)大将軍に任ぜられる(1192)と、ここを鎌倉幕府とした(第一次鎌倉幕府(大倉幕府)の地)。いま清泉小学校地。鎌倉開府後、鎌倉へは源氏の御家人(ごけにん)をはじめとして諸方からの流入者が増え、商業が発展してくると、幕府は1248年(宝治2)商人数を定め、翌年には鎌倉の商店街(小町屋)を規制して7街区としたが、大倉辻(つじ)はその一つと認められた。それは大倉の地が幕府の至近地で郎党の居住地区であるうえに、北東方は朝夷奈切通(あさいなきりどおし)(朝比奈切通(あさひなきりどおし))を経て六浦(むつら)津―東京湾―房総(ぼうそう)地方と結ぶ交通の要路にあたっていたことによるのであろう。近くに鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)、源頼朝墓、鎌倉宮などがある。
[浅香幸雄]
字通「大」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...