おお‐みどうおほみダウ【大御堂】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 寺の堂の大きなもの。また、金堂。
- [初出の実例]「大御堂の供養の年の会の日は、人いみじうはらふべかなりとききしかば」(出典:大鏡(12C前)五)
- [ 2 ] 神奈川県鎌倉市雪ノ下大御堂谷(おおみどうがやつ)にあった勝長寿院(しょうちょうじゅいん)の異称。源頼朝が父義朝の霊をとむらうために建立した。南御堂。南の御堂。
- [初出の実例]「鶴岳(つるがをか)へ旗指少々差遣はして大御堂(ヲホミタウ)の上より真下(まっくたり)にぞ押寄せたる」(出典:太平記(14C後)三一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大御堂の言及
【勝長寿院】より
…阿弥陀山と号した。別称大御堂,南御堂。宗派不明。…
【筑波山】より
…農業の守護神としての性格は,田の神・山の神の交替する信仰の代表例とされ,全国的に分布する御座替(おざかわり)神事,山麓部の村々で豊作と一年の安全を祈って行われる大当(だいどう)講の行事に端的に表れている。筑波山神社の南西の一画に坂東三十三所観音霊場第25番札所の大御堂(おおみどう)がある。【宮本 袈裟雄】。…
※「大御堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 