大御言らま(読み)おおみことらま

精選版 日本国語大辞典 「大御言らま」の意味・読み・例文・類語

おおみこと‐らまおほみこと‥【大御言らま】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ら」「ま」はともに接尾語 ) 神や天皇のおおせごとや御命令。
    1. [初出の実例]「現つ御神と大八島国知しめす天皇が大命良麻(おほみことラマ)と詔りたまふ大命を」(出典続日本紀‐文武元年(697)八月一七日・宣命)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む