大成沢村(読み)おおなりさわむら

日本歴史地名大系 「大成沢村」の解説

大成沢村
おおなりさわむら

[現在地名]柳津町大成沢

猿倉さるくらが岳(九〇七メートル)石喰いしばみ(九一五メートル)の鞍部に開村し、村内を小野川おのがわ(現昭和村)への道が走り、村内でうるし峠を経て高森たかもり村に至る経路を分岐している。北は芋小屋いもごや村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「大桑良沢」とあり、高六四石余とある。桑は菜の誤記と思われ、方言名の「おおならさあ」に通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む