大戸羽村(読み)おおとばむら

日本歴史地名大系 「大戸羽村」の解説

大戸羽村
おおとばむら

[現在地名]大垣市大外羽おおとば西大外羽にしおおとば・西大外羽町

大垣輪中の南部、杭瀬くいせ川が牧田まきだ川に合流する地点のやや上流部左岸に位置する。多藝郡に属し、西は上笠かみがさ村。枝郷東大戸羽があり、本村を西大戸羽村ともいう。大外羽・大鳥羽とも記す。江戸時代は大垣藩領。「座右秘鑑」「新撰美濃志」は神明新田が大外羽村と改称したとする。神明新田は上笠村の野方を開拓したもので、慶長郷帳、元和二年(一六一六)の村高領知改帳に多藝郡のうちとして鳥羽野村・鳥羽ノ村とみえる村高一千六〇石余の村との関係も想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む