日本大百科全書(ニッポニカ) 「大手まんぢう」の意味・わかりやすい解説
大手まんぢう
おおてまんじゅう
岡山市北区、伊部(いんべ)屋の名代まんじゅう。酒(さか)まんじゅう系。天保(てんぽう)年間(1830~1844)廻船(かいせん)問屋を営む伊部屋永吉は大手太夫(だゆう)を名のり、だんな芸の浄瑠璃(じょうるり)を語るのが得意だった。ただ聞かせるだけでは申し訳ないと、大坂で習い覚えた自作の酒まんじゅうと金花糖を客にふるまったが、この酒まんじゅうが評判となり、人よんで伊部長者の「大手まんぢう」となった。皮は薄皮でところどころ餡(あん)を透かしてみせ、めったに降らぬ岡山の雪の淡い風情を、味と姿に表している。また、新潟県長岡市、紅屋重正(べにやしげまさ)の大手まんじゅう(酒まんじゅう)も歴史は古い。
[沢 史生]
[参照項目] |