大手町一丁目(読み)おおてまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「大手町一丁目」の解説

大手町一丁目
おおてまちいつちようめ

[現在地名]千代田区大手町一丁目

明治五年(一八七二)に成立。北は神田橋内元衛かんだばしないもとえ町、東は当地の北にある神田橋からたつノ口方面へ抜ける道を隔てて大手町二丁目と道三どうさん町に接し、南は和田倉わだくら堀に限られる。西側はかつての江戸城で、その境をなす大手堀と桔梗ききよう堀に挟まれて大手門があり大手前おおてまえとよばれた。古くは旧ひら川河口にあたり、ここから神田橋にかけて茅葺の町家が一〇〇軒ほどあったという(慶長見聞集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android