江戸初期の譜代(ふだい)大名。老中。徳川家康に仕えた利昌(としまさ)の長子とされるが、家康の庶子とする説が有力で、家康の母の兄水野信元(のぶもと)の子とする説もある。幼時から家康に仕え、1579年(天正7)秀忠(ひでただ)誕生とともに秀忠付きとなり、秀忠の終生にわたって近侍してよく任を果たした。1602年(慶長7)に下総(しもうさ)(千葉県)小見川(おみがわ)で1万石が与えられ、10年加増されて同国佐倉(さくら)(3万2000石余)へ転封、以後しばしば加増あって、25年(寛永2)には14万2000石を領するに至った。この間従(じゅ)五位下、大炊助(おおいのすけ)の叙任を受け、さらに従四位下、侍従(じじゅう)に進んだ。利勝は酒井忠世(ただよ)、大久保忠隣(ただちか)、本多正信(まさのぶ)らとともに秀忠補佐の中心におり、家康の信頼も厚く、徳川政権の基礎を固めるために大きな働きをした。家康、本多正信が相次いで没したのちは元老と称され、秀忠政権を支える中心に位置した。秀忠も利勝邸に赴くなど親近の情が厚かった。家光(いえみつ)の補導にも努めている。秀忠没後、33年下総古河(こが)(茨城県古河市)へ移され16万石を領し、老中の中心にいたが、実務は、家光(いえみつ)子飼いから出頭して老中に登用された松平信綱(のぶつな)らに移っていった。利勝は知者の名が高く、優れた識見を有していたといわれる。
[林 亮勝]
『進士慶幹著『酒井忠世と土井利勝』(『江戸幕府 上』所収・1964・人物往来社)』▽『鷹見安二郎著『土井利勝』(『大名列伝6』所収・1967・人物往来社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(山本博文)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸初期の老中。下総古河藩主。出自については諸説あり,徳川家康の落胤とも,水野信元の子ともいうが,《寛永諸家系図伝》は土井利昌の子とする。大炊助,大炊頭を称した。幼少より秀忠に仕え,関ヶ原の戦では秀忠に従って信濃上田城攻めに従い,1602年(慶長7)下総で1万石を領した。10年,年寄(老中)となり,下総佐倉3万石を領し,翌年佐倉城を築いた。大坂の陣に参陣し戦功をあげた。秀忠の老臣として,家康の信頼も厚く,諸方面で活躍。24年(寛永1)従四位下侍従に叙任。家光の初政にも重きをなし,33年下総古河16万石に移り,翌年古河城を修築。38年酒井忠勝とともに大老となる。江戸で没し,長男の利隆が跡を継ぐが,利長以下の庶子はそれぞれ別に家を興した。
執筆者:藤井 譲治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1573~1644.7.10
江戸前期の老中・大老。大炊頭(おおいのかみ)。1579年(天正7)から徳川秀忠に近侍し,以後秀忠第一の出頭人として,とくに元和・寛永期前半には幕閣の中枢で絶大な権勢をふるった。1638年(寛永15)小事に関する出仕を免除されるが,その後も重要政務のたびに徳川家光から諮問をうけた。この間26年に従四位下侍従に叙任。所領も数度の加増をうけて,33年には下総国古河(こが)で16万石余を領した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…市域は印旛沼の南岸,鹿島川の低湿地と両総台地にまたがる。江戸時代は江戸城の東を守る要所として重視され,1610年(慶長15)入封した土井利勝が鹿島台に佐倉城を築城,城下町を建設した。その後領主はめまぐるしく代わったが,1746年(延享3)老中堀田正亮が10万石(のち11万石)で入封,以後廃藩まで堀田氏の支配が続く。…
…譜代大名の入封は07年小笠原吉次(2万8000石)が最初で,以後譜代所領となる。10年老中就任に伴い土井利勝が入封(最初3万2400石,しばしば加増されて14万2000石),佐倉鹿島の地に佐倉城ならびに城下町を大規模に建設した。33年(寛永10)利勝の下総古河(こが)への転封後,石川忠総入封(7万石)。…
…官位は四位少将ないし三位中将で老中よりも高く,老中と同道のときは1,2歩先を歩き,江戸城内では総下座の礼を受けた。 3代将軍家光のとき,1638年(寛永15),酒井忠勝,土井利勝が任じられたのが最初とされるが,家康の将軍就任以前では,石川数正,酒井忠次,井伊直政など軍事的に有能な大身の武将が徳川家の宿老として内外から重視されていた。家康が将軍となりその政治的権威が高まると,本多正信・正純父子などの側近が武将派を押さえて家老と呼ばれるようになった。…
…清和源氏土岐氏の庶流と伝える。江戸時代,土井氏の祖となる土井利勝の出自には諸説があるが,2代将軍となる徳川秀忠に近侍し,のち老中,大老となった。1602年(慶長7)下総小見川で1万石を得,順次加増されて1633年(寛永10)下総古河(こが)16万石を得た。…
※「土井利勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新