大政所町(読み)おおまんどころちよう

日本歴史地名大系 「大政所町」の解説

大政所町
おおまんどころちよう

下京区烏丸通仏光寺下ル

南北に通る烏丸からすま(旧烏丸小路)を挟む両側町。

平安京の条坊では左京五条三坊三保一一町東側及び同一四町西側、平安中期以降は五条坊門烏丸小路南の地。天延二年(九七四)に創立された祇園御旅所(祇園社記)は、五条坊門と高辻小路、東洞院大路と烏丸小路に囲まれた方一町の敷地をもち、当町東つらもその中に含まれた。感神院政所かんしんいんまんどころ、あるいは大政所とも称せられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む