大政所町(読み)おおまんどころちよう

日本歴史地名大系 「大政所町」の解説

大政所町
おおまんどころちよう

下京区烏丸通仏光寺下ル

南北に通る烏丸からすま(旧烏丸小路)を挟む両側町。

平安京の条坊では左京五条三坊三保一一町東側及び同一四町西側、平安中期以降は五条坊門烏丸小路南の地。天延二年(九七四)に創立された祇園御旅所(祇園社記)は、五条坊門と高辻小路、東洞院大路と烏丸小路に囲まれた方一町の敷地をもち、当町東つらもその中に含まれた。感神院政所かんしんいんまんどころ、あるいは大政所とも称せられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む