大方等大集経(読み)ダイホウドウダイジッキョウ

デジタル大辞泉 「大方等大集経」の意味・読み・例文・類語

だいほうどうだいじっきょう〔ダイハウドウダイジツキヤウ〕【大方等大集経】

大乗経典。60巻。北涼曇無讖どんむしんら訳。大集部の経典を集めたもの。仏が十方の仏・菩薩ぼさつを集めて大乗の法を説いたもの。大集経だいじっきょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大方等大集経」の意味・読み・例文・類語

だいほうどうだいじっ‐きょうダイハウドウダイジッキャウ【大方等大集経】

  1. 仏語。仏・欲色二界の中間において、広く仏菩薩を集めて大乗の法を説かれたものをいう。現行六〇巻一七分は曇無讖(どんむしん)らによる共訳で、完訳はまだない。だいじっきょう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android