精選版 日本国語大辞典「十方」の解説
じっ‐ぽう ‥パウ【十方】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
十の方角のこと。東、西、南、北の四方と、東南、西南、西北、東北の四維(しゆい)、それに上、下の2方向をあわせた10方向をいう。すなわち、あらゆる方角のこと。仏教で十方三世(じっぽうさんぜ)とは過去、現在、未来にわたるあらゆる時間とあらゆる空間を意味する。大乗仏教では、われわれの住む娑婆(しゃば)世界のほかに、十方に無量の世界、すなわち十方世界があり、そこには一世界に一仏の割合で三世にわたって無数の仏が出現すると説く。これを十方三世の諸仏という。
[藤井教公]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…有職(ゆうそく)文の一種で,輪違(わちがい)文ともいう。上下左右に連続するさまから〈四方〉〈十方〉と呼ばれたのが,のちに仏教の十珍七宝(じつちんしつぽう)と結びつき〈七宝〉となった。この形の文様は古くから見られ,紀元前3000年ころのシュメールで黄金製指輪の装飾にも用いられている。…
※「十方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報