大日町(読み)だいにちちよう

日本歴史地名大系 「大日町」の解説

大日町
だいにちちよう

中京区御幸町錦小路下ル

南北に通る御幸町ごこまち通を挟む両側町。町の北側は錦小路にしきこうじ通。

平安京条坊では、左京四条四坊三保一三町の中央部。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「大日町」とあるが、「都すゞめ案内者」では「大こく町」、寛文末洛中洛外大図などでは「大く町」「大口ノ町」とする。また宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「大日町」とするも「西・東二丁に分る」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京雀跡追

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む