大日町(読み)だいにちちよう

日本歴史地名大系 「大日町」の解説

大日町
だいにちちよう

中京区御幸町錦小路下ル

南北に通る御幸町ごこまち通を挟む両側町。町の北側は錦小路にしきこうじ通。

平安京条坊では、左京四条四坊三保一三町の中央部。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「大日町」とあるが、「都すゞめ案内者」では「大こく町」、寛文末洛中洛外大図などでは「大く町」「大口ノ町」とする。また宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「大日町」とするも「西・東二丁に分る」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京雀跡追

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む