大明石村(読み)おおあかしむら

日本歴史地名大系 「大明石村」の解説

大明石村
おおあかしむら

[現在地名]明石市茶園場町さえんばちよう鷹匠町たかしようまち、神戸市西にし玉津町上池たまつちようかみいけ

明石城の西を流れる明石川東岸と、城内のごうノ池および西下馬にしげば町の北側など、明石城下建設の際都市計画から漏れた地域からなる(文久三年明石町旧全図)。かつては六甲ろつこう山地西端の人丸ひとまる(別称赤松山)の麓から浜辺にかけて広がっていた二ヵ村の一つで、大蔵谷おおくらだに村から王子おうじ村へ北西に延びた山陽道沿いに発展していた。天正三年(一五七五)六月九日明石越前守は雨乞のため、大明石岩屋いわや殿拝殿において一一〇余人による経典書写ののち、海上で音楽を奏し秘蔵の仏舎利を海底に投下した(「岩屋殿雨請記録」太山寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む