日本歴史地名大系 「明石城跡」の解説
明石城跡
あかしじようあと
東を
城の縄張りは自然地形を巧みに活用し、台地上に本丸・二の丸・三の丸(のちの東の丸)など主郭部を設け、本丸の西側に西の丸(のちの稲荷曲輪)、台地南の麓に捨曲輪(のちの山里曲輪・三の丸・居屋敷郭)を配置していた。これらの施設の東側に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東を
城の縄張りは自然地形を巧みに活用し、台地上に本丸・二の丸・三の丸(のちの東の丸)など主郭部を設け、本丸の西側に西の丸(のちの稲荷曲輪)、台地南の麓に捨曲輪(のちの山里曲輪・三の丸・居屋敷郭)を配置していた。これらの施設の東側に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報