大暮村(読み)おおくれむら

日本歴史地名大系 「大暮村」の解説

大暮村
おおくれむら

[現在地名]芸北町大暮

小原こばら村の北にあって、滝山たきやま川の上流大暮川の水源となっている地域で、大暮川は小原村に流れる。東は高野たかの移原うつるばら両村、西は才乙さいおと村、北は天狗石てんぐいし山を隔てて都川つがわ(現島根県那賀郡旭町)に接する。村名は、周囲の山が高く、「往古大木茂り合、月日之蔭短ク大イニくらかりしゆへ」に由来すると「国郡志下調書出帳」は記す。

正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」に村名がみえるが、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では山野廻やまのまわり村に含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む