大曽根(読み)おおぞね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大曽根」の意味・わかりやすい解説

大曽根
おおぞね

名古屋北東部の副都心。東区と北区にまたがる地域。江戸時代は北東の玄関口、瀬戸街道、下(した)街道(国道19号)の起点で、宿場町の観があった。明治に入っては中央本線、瀬戸電鉄(現、名古屋鉄道瀬戸線)の駅もでき、盛り場は東大曽根地区に移った。名鉄瀬戸線によって窯業生産の瀬戸市と結ばれ、大曽根一帯には絵付工場が多く、また三菱(みつびし)電機その他の近代的工場群もある。そのほか、市営地下鉄名城線、大曽根駅がある。また付近には徳川美術館、野球場「ナゴヤドーム」がある。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android