中央本線(読み)チュウオウホンセン

デジタル大辞泉 「中央本線」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐ほんせん〔チユウアウ‐〕【中央本線】

東京から新宿八王子甲府岡谷塩尻を経て名古屋に至るJR線。辰野支線の岡谷・辰野・塩尻間27.7キロを合わせ、全長424.6キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中央本線」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐ほんせんチュウアウ‥【中央本線】

  1. 本州中央部を縦貫するJR線。東京駅起点に八王子・甲府・塩尻・多治見の各駅を経由して名古屋駅に至る。御茶ノ水・八王子間は甲武鉄道が敷設し、明治三九年(一九〇六国有化され、同四四年全通とともに現在名となる。塩尻以東を中央東線、塩尻以西を中央西線ともいう。全長四二四・六キロメートル。中央線

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央本線」の意味・わかりやすい解説

中央本線
ちゅうおうほんせん

東京都から山梨県、長野県、岐阜県を通って愛知県に至る東日本旅客鉄道と東海旅客鉄道の線路名称。神田―代々木間8.3キロメートル、新宿―塩尻(しおじり)間211.8キロメートル、岡谷(おかや)―辰野(たつの)―塩尻間27.7キロメートルは東日本旅客鉄道の管轄で、複線化率84.2%、塩尻―名古屋間174.8キロメートルは東海旅客鉄道の管轄で、複線化率85.9%、全線直流電化。本州中央部の山岳地帯を縦断する幹線鉄道で25‰(パーミル)の急勾配(こうばい)区間が至る所に連続している。東京西郊から甲府盆地、諏訪(すわ)盆地、松本盆地木曽谷(きそだに)、東濃地方などを経て濃尾平野に至る。1889~1895年(明治22~28)甲武鉄道により飯田町(いいだまち)―八王子間、1904年(明治37)御茶ノ水―飯田町間が開業したのに始まり、1900~1911年に八王子―名古屋間が中央東線、中央西線として官設鉄道により逐次開業し、1906年甲武鉄道を国有化、1911年全通とともに中央本線となった。1908~1919年(明治41~大正8)御茶ノ水―東京間を開業して、東京を起点とするようになったが、長距離列車は旧甲武鉄道のターミナル駅飯田町に発着し、1933年(昭和8)これを新宿に移して、飯田町駅は貨物駅となった。飯田町―中野間は1904年(明治37)、甲武鉄道によって電化されたが、これは蒸気鉄道の路線に電車を併用運転した最初であり、同鉄道の国有化によって最初の国鉄電車運転区間となった。これが逐次延長されて、1930年(昭和5)までに東京―浅川(現、高尾)間の電車運転に発達した。電化は1931年、甲府以東の区間が完成したが、第二次世界大戦後急速に進んで、1974年(昭和49)までに全線の電化を完成した。1983年塩嶺(えんれい)トンネル(長さ5994メートル)の開通によって岡谷―塩尻間が短絡され、新宿―松本間の所要時間の短縮が実現している。現在の中央本線の列車運転は塩尻を境として東西に二分され、大部分の列車が篠ノ井(しののい)線に乗り入れて松本、長野方面に直通するので、中央東線、中央西線の名称は現在も運転上の通称として用いられている。

[青木栄一・青木 亮]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中央本線」の意味・わかりやすい解説

中央本線 (ちゅうおうほんせん)

東海道本線東京駅から甲府,塩尻を経て木曾谷を南下,東海道本線名古屋駅に至る386.6kmおよび岡谷~辰野~塩尻間27.7km,総営業キロ414.3kmのJR線。うち東京方211.8kmと岡谷~辰野~塩尻間はJR東日本に,名古屋方174.8kmはJR東海に属する。甲武鉄道会社から買収した御茶ノ水~八王子間と国が建設した東京~御茶ノ水間,八王子~名古屋間からなる。まず甲武鉄道の新宿~立川間が1889年3月に開業,同年8月に八王子まで延長された。その後東京の市街地線として1904年12月に御茶ノ水まで延長され,06年10月国に買収された。一方,八王子以遠については,八王子側からは中央東線として1903年6月甲府まで,06年6月塩尻までが開業した。また名古屋側からは中央西線として1900年7月多治見まで,10年11月木曾福島までが開業,11年4月木曾福島~宮ノ越間開通により,すでに小刻みに開通していた塩尻~宮ノ越間とあわせて東線,西線が全通,中央本線と改称された。さらに19年3月東京~御茶ノ水間が開通した。83年7月岡谷~塩尻間に塩嶺トンネルが開通し,岡谷~塩尻間は新・旧両ルートとも中央本線と称されることとなった。同線の前身甲武鉄道は,1904年8月中野~飯田町(現在は貨物駅)間で日本初の電車運転を行ったが,国有化後はこれが国鉄電車運転の最初となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中央本線」の意味・わかりやすい解説

中央本線【ちゅうおうほんせん】

中部地方を横断する,神田〜代々木間および新宿〜塩尻〜名古屋間と支線(岡谷〜辰野〜塩尻間)を含むJR線。営業キロ422.6km。1900年以降名古屋と八王子から徐々に延長され1911年全通,この間1906年甲武鉄道(御茶ノ水〜八王子間,1889年開業)を国有化により編入,さらに1919年東京駅に乗り入れ,1983年岡谷〜みどり湖〜塩尻間の現路線が完成。列車運転は塩尻を境として東西に分けられ,新宿,名古屋を起点として篠ノ井(しののい)線経由で松本,長野に連絡する。1973年全線電化。東京〜高尾間の電車区間は都心への通勤者を輸送。
→関連項目東海旅客鉄道[株]名古屋[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央本線」の意味・わかりやすい解説

中央本線
ちゅうおうほんせん

東京駅を起点に八王子,甲府,中津川などを経て名古屋にいたる鉄道。東京-岡谷間 210.4kmで岡谷からは2線に分れ岡谷-辰野-塩尻間 27.7kmと岡谷-みどり湖-塩尻間 11.7kmがあり,JR東日本に属し,塩尻-名古屋間 174.8kmは JR東海に属する。全長 414.3km。 1889~1904年甲武鉄道として御茶ノ水-八王子間が開通し,06年国有化。さらに 11年名古屋まで延長された。立川で青梅線,八王子で八高線,辰野で飯田線などに連絡する。東京-高尾間は東京の通勤電車区間で,通勤,通学のための利用者が多い。全線電化。 87年4月民営化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android