大本北海本苑(読み)おおもとほつかいほんえん

日本歴史地名大系 「大本北海本苑」の解説

大本北海本苑
おおもとほつかいほんえん

[現在地名]富良野市字山部

北海道における大本教の中心霊場。根室市・滝川市に分苑があり、道内二八ヵ所に支部を有する。道内の大本教信者は約二千人。昭和三年(一九二八)出口王仁三郎が北海道巡教中に山部やまべを訪れ、山部を北海道の中心霊地と定め北海ほつかい別院の建設を指示したとされる。別院は同六年にほぼ完成、庭園は当時全道一の名園といわれた。同一〇年の第二次大本教弾圧事件で王仁三郎ら幹部が起訴されたことにより、翌年北海別院も解散が命じられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む