20世紀日本人名事典 「大村主計」の解説 大村 主計オオムラ カズエ 昭和期の童謡詩人 日本音楽著作権協会評議員。 生年明治37(1904)年11月19日 没年昭和55(1980)年10月17日 出生地山梨県 学歴〔年〕東洋大学卒 主な受賞名〔年〕著作権文化賞(第1回)〔昭和53年〕 経歴テイチク学芸部、同盟通信を経て、東京タイムス編集局長、スポーツタイムス社長など歴任。学生時代から童謡を作り、西條八十に師事。代表作に「ばあやのお里」「麦笛」「花かげ」などがある。戦後は日本音楽著作権協会理事として著作権の保護、普及につとめ、53年に第1回著作権文化賞を受賞した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大村主計」の解説 大村主計 おおむら-かずえ 1904-1980 昭和時代の童謡詩人,新聞経営者。明治37年11月19日生まれ。西条八十(やそ)にまなぶ。昭和4年童謡「花かげ」を発表,豊田義一の作曲でレコード化され大ヒット。その後,童謡集「ばあやのお里」「麦笛」を刊行。東京タイムズ編集局長,スポーツタイムズ社長などをつとめた。昭和55年10月17日死去。75歳。山梨県出身。東洋大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by