麦笛(読み)ムギブエ

デジタル大辞泉 「麦笛」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐ぶえ【麦笛】

麦の茎を切って、笛のように吹き鳴らすもの。むぎわらぶえ。 夏》「―や雨あがりたる垣のそと/秋桜子
[類語]横笛縦笛草笛葦笛角笛

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「麦笛」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐ぶえ【麦笛】

  1. 〘 名詞 〙 麦の茎で作り、笛のように吹き鳴らすもの。むぎわらぶえ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「うなゐこがすさみにならすむきふえの声に驚く夏のひる臥」(出典:聞書集(12C後))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「麦笛」の解説

麦笛

1955年公開の日本映画監督脚本豊田四郎原作室生犀星による小説『性に眼覚める頃』、脚本:池田一朗、撮影三浦光雄出演:久保明、太刀川洋一、青山京子、越路吹雪志村喬、中北千枝子、三好栄子ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の麦笛の言及

【豊田四郎】より

… 以後,林芙美子原作《泣虫小僧》(1938),阿部知二原作《冬の宿》(1938),伊藤永之介原作《鶯》(1938)など一連の〈文芸映画〉のなかで,暗い時代の日本の庶民像を描き出していった。愛国婦人会を創設した明治の女傑の半生を描いた伝記映画《奥村五百子》(1940),ハンセン病療養所で献身する若い女医の実話をリリカルなヒューマニズムで描いた《小島の春》(1940)などをへて,戦後も丹羽文雄原作《女の四季》(1950),森鷗外原作《雁》(1953),有島武郎原作《或る女》(1954),室生犀星原作《麦笛》(1955),織田作之助原作《夫婦善哉》(1955),谷崎潤一郎原作《猫と庄造と二人のをんな》(1956),川端康成原作《雪国》(1957),志賀直哉原作《暗夜行路》(1959),永井荷風原作《濹東綺譚》(1960)と〈文芸映画〉の系列がある。 女を多く描き,フェミニストともいわれたが,そのフェミニズムは,女の美しさよりも無知や貪欲さを凝視する目のきびしさと執念に特色があるといわれる。…

※「麦笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android