大村卓一(読み)オオムラ タクイチ

20世紀日本人名事典 「大村卓一」の解説

大村 卓一
オオムラ タクイチ

明治〜昭和期の官僚 満鉄総裁



生年
明治5年2月13日(1872年)

没年
昭和21(1946)年3月5日

出生地
福井県

学歴〔年〕
札幌農学校〔明治29年〕卒

経歴
北海道炭鉱鉄道会社で技師を務めた。鉄道国有化ののち鉄道庁に入り、大正7年鉄道監察官。その後も一貫して鉄道に関わり、シベリア鉄道管理官・山東鉄道事務所長・朝鮮鉄道局長・関東軍交通監督部長などを歴任し、昭和10年満鉄副総裁(総裁は松岡洋右)となる。次いで14年には満鉄総裁に就任。18年に同退任後は満州国大陸科学院長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大村卓一」の解説

大村卓一 おおむら-たくいち

1872-1946 大正-昭和時代前期の官僚。
明治5年2月13日生まれ。帝国鉄道庁にはいり,大正7年鉄道監察官。のちシベリア鉄道管理官,初代朝鮮総督府鉄道局長,関東軍交通監督部長などをへて昭和14年満鉄総裁となる。退任後は満州国大陸科学院長をつとめた。昭和21年3月5日死去。75歳。福井県出身。札幌農学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む