大村駅(読み)おおむらのえき

日本歴史地名大系 「大村駅」の解説

大村駅
おおむらのえき

「延喜式」に「肥前国駅馬 大村 各五匹」と記す。「肥前風土記松浦郡の「駅伍所」の一つとされる。

「大村」を彼杵そのぎ郡の大村(現長崎県大村市)にあてる説もあるが、「延喜式」の駅名は筑前国怡土いと佐尉さい駅と松浦郡登望とも駅を結ぶ官道の駅とすれば、現在の浜玉町大字五反田ごたんだ付近に比定する説が妥当である。

玉島たましま川の東岸地帯は中世は大村と称せられ、藩政期に入り、五反田村ほか四ヵ村に分離されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む