浜玉町(読み)はまたまちよう

日本歴史地名大系 「浜玉町」の解説

浜玉町
はまたまちよう

面積:五二・一三平方キロ

東松浦郡の東部に位置する。西はかがみ山とそれに連なる背振せふり山地稜線で唐津市と境し、南は相知おうち町・厳木きゆうらぎ町と、東は七山ななやま村と、いずれも背振山地の山岳地で接する。北東は背振山地の北端にあたるうき岳の稜線で福岡県糸島いとしま郡と境する。北は虹の松原にじのまつばら海岸で唐津湾に面する。背振山地の山間にある鳥巣とりす地区は七山村厳木町に囲まれ本町から離れた飛地となっている。

背振山地北部の各山嶺に源を発し唐津湾に注ぐ玉島たましま川河口一帯の流域を占め、郡内でも豊かな地であり、昔から大陸への渡航地として栄え、弥生期以降の遺跡・史跡が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む