大来栖村(読み)おおくるすむら

日本歴史地名大系 「大来栖村」の解説

大来栖村
おおくるすむら

[現在地名]桜川村四箇しか

四箇村の南に位置し、古く霞ヶ浦入江に面していた。元禄郷帳の村高は一四〇石余で、天保郷帳は一四七石余。弘化三年(一八四六)五月の乍恐以書付奉願上候(永長家文書)によれば、水干両損によって困窮しているので、囲米の引渡しが行われ、当村の村役人も連印している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天台宗 幕末 紛争

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む