大来栖村(読み)おおくるすむら

日本歴史地名大系 「大来栖村」の解説

大来栖村
おおくるすむら

[現在地名]桜川村四箇しか

四箇村の南に位置し、古く霞ヶ浦入江に面していた。元禄郷帳の村高は一四〇石余で、天保郷帳は一四七石余。弘化三年(一八四六)五月の乍恐以書付奉願上候(永長家文書)によれば、水干両損によって困窮しているので、囲米の引渡しが行われ、当村の村役人も連印している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天台宗 幕末 紛争

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む