大杯觴酒戦強者(読み)オオサカズキシュセンノツワモノ

デジタル大辞泉 「大杯觴酒戦強者」の意味・読み・例文・類語

おおさかずきしゅせんのつわもの〔おほさかづきシユセンのつはもの〕【大杯觴酒戦強者】

歌舞伎狂言時代物。一幕二場。河竹黙阿弥作。明治14年(1881)東京猿若座初演。武田氏の旧臣馬場三郎兵衛が井伊掃部頭かもんのかみの酒の相手をして大杯を飲み干したことから、千五百石に取り立てられる。大杯おおさかずき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「大杯觴酒戦強者」の解説

大杯觴酒戦強者
おおさかずき しゅせんのつわもの

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
明治14.5(東京・猿若座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む