大林実蔵(読み)おおばやし じつぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大林実蔵」の解説

大林実蔵 おおばやし-じつぞう

?-? 幕末-明治時代陶工
文政元年に中尾直七郎が,備前(岡山県)伊部(いんべ)の陶工をやとって美作(みまさか)(岡山県)宮部下村にひらいた窯を,嘉永(かえい)2年(1849)にひきつぐ。伊部焼風の日用陶器をつくった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む