大椿寺(読み)だいちんじ

日本歴史地名大系 「大椿寺」の解説

大椿寺
だいちんじ

[現在地名]三浦市向ヶ崎

台向だいむこうヶ崎とよばれる崖の下、じようヶ島大橋料金所下に位置する。金剛山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は「三浦古尋録」に運慶作とある十一面観音像で、秘仏である。源頼朝の側室で寛喜二年(一二三〇)没の妙悟尼を開基、天福元年(一二三三)没の旭永を開山とし、鎌倉建長寺の末寺であったが、寛文八年(一六六八)京都妙心寺派に属したという(三崎志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吾妻鏡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む