大槙村
おおまきむら
[現在地名]村山市大槙
最上川西部、樽石川下流に位置し、南は稲下村、西は白鳥村。縄文時代の鹿の子沢A遺跡および奈良―平安期の川口A遺跡がある。最上氏領から元和八年(一六二二)新庄藩領となり、下谷地郷に属した。元和八年の御前帳写に大迷之村とあり、高一千二三六石余。正保郷帳には大真木村とあり、田方一千二〇五石余・畑方三〇石余。新田本村鑑によれば、宝永六年(一七〇九)の高一千二二三石余。吉村本村鑑によると、文化元年(一八〇四)の高一千三六七石余・反別一三〇町二反余、寛政六年(一七九四)の家数一〇八・人数五五一、文化九年の家数一一〇・人数五三八、同一二年の馬数二五で、枝郷は中村・野口・躍滝・矢崎・そり田・田中・舟場・平林・北ノ口・川口・鹿子沢とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 