20世紀日本人名事典 「大橋孝吉」の解説 大橋 孝吉オオハシ コウキチ 大正・昭和期の洋画家 生年明治31(1898)年 没年昭和59(1984)年2月25日 出生地京都府京都市 学歴〔年〕京都市立絵画専門学校卒 経歴創立間もないころの国画会の会員で、風景画を得意とした。また古代ギリシャ美術、古代エジプト壁画の紹介に尽くした。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋孝吉」の解説 大橋孝吉 おおはし-こうきち 1898-1984 大正-昭和時代の洋画家。明治31年生まれ。川端画学校でまなぶ。大正13年渡欧。昭和3年国画創作協会会員となるが,15年退会。17年新文展に無鑑査出品。風景画を得意とした。昭和59年2月25日死去。86歳。京都出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。作品に「秋晴の相須峡」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by