京都市立絵画専門学校(読み)きょうとしりつかいがせんもんがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都市立絵画専門学校」の意味・わかりやすい解説

京都市立絵画専門学校
きょうとしりつかいがせんもんがっこう

1909年創立。日本画科,図案科がおかれた。開校当時の教授には竹内栖鳳菊池契月山元春挙菊池芳文など京都日本画壇の実力者をそろえ,卒業生として,村上華岳土田麦僊入江波光西山翠嶂小野竹喬福田平八郎,徳岡神泉ら近代日本画史に重要な位置を占める多くの日本画家が輩出した。 45年京都市立美術専門学校と改称,50年に京都市立美術大学,さらに 69年に京都市立芸術大学と改称,その美術学部として現在にいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む