大橋宗珉(読み)おおはし そうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋宗珉」の解説

大橋宗珉 おおはし-そうみん

1817-1861 江戸時代後期の将棋棋士。
文化14年生まれ。父の大橋分家7代宗与の跡をつぎ8代となる。大橋本家11代宗桂の門弟天野宗歩(そうほ)の好敵手とされ,4連敗ののち嘉永(かえい)5年の「吐血対局」に快勝して評判となった。7段。文久元年死去。45歳。江戸出身。初名は鐐英。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む