炭酸塩岩脈(読み)たんさんえんがんみゃく(その他表記)carbonate dyke

岩石学辞典 「炭酸塩岩脈」の解説

炭酸塩岩脈

このような岩石は1861年に最初に南ノルウェーのランゴ地方で記載された[Kjerulf & Dahll : 1861].この岩脈はおそらく火成岩起源でCa, Mg, Feの炭酸塩で構成され,曹長石などの他に石英,ルチル,ベリルなどの珪酸塩鉱物や酸化鉄鉱物を含んでいる.炭酸塩岩脈の代わりに曹長石または鉄鉱石岩脈に移り変わり,岩脈の中には角礫化したものや母岩の破片で満たされているものがある[Kjerulf & Dahll : 1861, Broegger : 1935, Tuttle & Gittens : 1966].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む