炭酸塩岩脈(読み)たんさんえんがんみゃく(その他表記)carbonate dyke

岩石学辞典 「炭酸塩岩脈」の解説

炭酸塩岩脈

このような岩石は1861年に最初に南ノルウェーのランゴ地方で記載された[Kjerulf & Dahll : 1861].この岩脈はおそらく火成岩起源でCa, Mg, Feの炭酸塩で構成され,曹長石などの他に石英,ルチル,ベリルなどの珪酸塩鉱物や酸化鉄鉱物を含んでいる.炭酸塩岩脈の代わりに曹長石または鉄鉱石岩脈に移り変わり,岩脈の中には角礫化したものや母岩の破片で満たされているものがある[Kjerulf & Dahll : 1861, Broegger : 1935, Tuttle & Gittens : 1966].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む