大橋慎(読み)おおはし しん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋慎」の解説

大橋慎 おおはし-しん

1835-1872 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)6年生まれ。土佐高知藩家老深尾氏の家臣土佐勤王党に属し,元治(げんじ)元年脱藩して萩(はぎ)藩をたよる。慶応2年坂本竜馬(りょうま)らを岩倉具視(ともみ)に紹介する。3年鷲尾隆聚(わしのお-たかつむ)の高野山挙兵に参加。維新後は開拓使判官,太政官大議生をつとめた。明治5年6月2日死去。38歳。通称は慎三。号は富岳,岷岳。名ははじめ橋本鉄猪(てつい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む