大歇了心(読み)だいかつ りょうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大歇了心」の解説

大歇了心 だいかつ-りょうしん

?-? 鎌倉時代の僧。
臨済(りんざい)宗。仁治(にんじ)(1240-43)ごろの人。退耕行勇(たいこう-ぎょうゆう)に師事し,その法をつぐ。宋(そう)(中国)にわたってまなび,帰国後寿福寺,建仁寺住持をつとめた。禅僧衣服,礼典を整備したとされる。著作に「楞厳経心書」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む