行勇(読み)ぎょうゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行勇」の意味・わかりやすい解説

行勇
ぎょうゆう
(1163―1241)

鎌倉前期の臨済宗の僧。号は退耕(たいこう)、荘厳房(しょうごんぼう)ともいう。相模国(さがみのくに)酒匂(さこう)の生れ(一説には京都)。四条(藤原)氏ともいうが、姓は不詳。はじめ御室(おむろ)仁和寺(にんなじ)に入って玄信(げんしん)と称し、東大寺で受戒して荘厳房行勇と改めた。鎌倉鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の供僧(くそう)となり、永福寺(えいふくじ)、大慈寺(だいじじ)に住した。鎌倉幕府将軍源頼朝の死後、北条政子(ほうじょうまさこ)剃髪の戒師となり、2代将軍源頼家(よりいえ)・3代将軍源実朝(さねとも)の帰依を受け、幕府主催の多くの法要の導師を勤めたり、実朝と仏法談義をしたりした。栄西(えいさい)の鎌倉入府に伴って弟子となり、その法を嗣(つ)ぐ。栄西の後を受けて東大寺大勧進職(だいかんじんしき)につき、寿福寺(じゅふくじ)・建仁寺(けんにんじ)の2世となり、政子が建立した高野山(こうやさん)金剛三昧院(こんごうざんまいいん)にも招請される。鎌倉に浄妙寺(じょうみょうじ)・東勝寺(とうしょうじ)を開いて栄西の兼修禅を広めた。

[中尾良信]

『葉貫磨哉著『中世禅林成立史の研究』(1993・吉川弘文館)』『中尾良信著『日本禅宗の伝説と歴史』(2005・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「行勇」の解説

行勇

没年:仁治2.7.5(1241.8.13)
生年:長寛1(1163)
平安末から鎌倉前期の僧。一説に同年7月15日死亡。真言密教と禅を融合したことで知られる。相模酒匂(小田原市)の出身。日本臨済禅の祖,栄西が鎌倉へ下向し寿福寺を開創した際,その門に入り印可を受け,3高弟のひとりと讃えられて源実朝や北条政子らの帰依を集めた。承久1(1219)年,高野山に登り道範のもとで密教を修学。貞応2(1223)年,政子の命により実朝の菩提を弔うため,旧来の高野山禅定院を改修して金剛三昧院とし,開山第1世となる。ここを密教,禅,律を融合した道場として人材を養成。延応1(1239)年,北条泰時に請われ鎌倉に下り,東勝寺,浄妙寺の開山となり,また泰時の祈祷僧をも勤めた。行勇のみならず,師の栄西が台密葉上派の祖,弟子の心地覚心(法燈国師)も密教と禅と念仏を兼修した事実から,当時の宗教観がわれわれの常識とは著しく相違することがわかる。原理的にも,人には仏性(仏となる可能性)が宿り,業が原因で汚れた仏性が本来の清浄さを回復すれば解脱できるとする点で,密教と禅は一致する。

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行勇」の解説

行勇 ぎょうゆう

退耕行勇(たいこう-ぎょうゆう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android