大歌所の御歌(読み)おおうたどころのおんうた

精選版 日本国語大辞典 「大歌所の御歌」の意味・読み・例文・類語

おおうたどころ【大歌所】 の 御歌(おんうた)

  1. 宮中の大歌所で採集、管理した歌謡。「古今集‐第二〇」に部立名として見え、その一部を収める。
    1. [初出の実例]「大歌所御歌(オホウタトコロノオムウタ)〈略〉大歌所の御歌と云は内裏の五節の和歌所也。此は五節に和歌会とりおこなふ所也」(出典:毘沙門堂本古今集註(鎌倉末頃))

大歌所の御歌の補助注記

「古今集‐巻二〇」には、本来の大歌以外に神遊びの歌(神楽歌)、風俗歌、東歌、東遊びの歌など、計三二首が収められる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む