風俗歌(読み)フゾクウタ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「風俗歌」の意味・読み・例文・類語

ふうぞく‐うた【風俗歌】

  1. 〘 名詞 〙 古代、地方の国々に伝承されていた歌謡。特に、平安時代、宮廷や貴族社会の宴遊などに歌われた、主として東国地方の歌謡をいう。風俗舞に合わせて歌われた歌。くにぶり。ふうぞく。ふぞく。風俗の歌。ふぞくうた。
    1. [初出の実例]「播磨国司奉献、奏風俗歌」(出典日本後紀‐延暦二三年(804)一〇月辛亥)

ふぞく‐うた【風俗歌】

  1. 〘 名詞 〙ふうぞくうた(風俗歌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の風俗歌の言及

【風俗】より

…風俗歌ともいう。広義には地方民謡,狭義にはそのうちとくに平安貴族に愛好された数十曲を指す。…

※「風俗歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む